妊活に豆乳はあり?大豆イソフラボンは有効なの?

豆乳は積極的に取った方がいいですか?
このような質問をいただきましたので説明していきたいとおもいます。
時間のない人は動画をご覧ください。
豆乳は妊活に有効ですか
結論から言うと積極的に豆乳を捕る必要は無しです。
理由は豆乳に含まれている大豆イソフラボンです。
イソフラボンは妊活に有効なのではないか?
そんなふうに思うかもしれません。
しかし、実際には自前での女性ホルモンの分泌バランスを崩してしまう要因になり得ています。
大豆イソフラボンについて
大豆イソフラボンというものが女性ホルモンのエストロゲンとよく似た働きをするから妊活にいいですよという風に言われているんですね。
そもそもエストロゲンとは卵胞ホルモンです。
エストロゲンはどのような働きをするのかと言うと、骨を強くしたり、肌にハリや潤いを持たせたり、感情を安定させたり・・・
そういったような働きがあるんですね。
ですから逆を言えば更年期障害の時期や閉経を迎えて骨粗鬆症で骨がもろくなってきたりとか肌のハリがなくなってきたりとかします。
あとは感情面も更年期になると不安定になりがちです。
これらは女性ホルモンのエストロゲンが通常に分泌されていれば大丈夫な症状です。
女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用をもたらすことから大豆イソフラボンを摂取した方が良いと言われている所以になります。
しかしそううまくいかないところもあって・・・
エストロゲンとイソフラボンの関係
少し難しい話になりますが、脳の視床下部というところがエストロゲンの量を調整するために監視しています。
例えば、豆乳とか豆腐とかそ大量にとっ大豆イソフラボンが体の中にいっぱいあると脳の視床下部では「あれ?エストロゲンがいっぱいあるんじゃないの?」って勘違いしてしまうんでね。
そうすると視床下部から下垂体というところにエストロゲンを作ってねと言う命令系統が存在するのですが、大豆イソフラボンのせいでエストロゲンがいっぱいあるなって勘違いしちゃって自分でエストロゲンを作る命令がですねうまく伝わらないといったことが起きてくるんですね。
豆乳にまつわる実例を紹介
実は2日前に初めて来店されたクライアントさんでもあったんですけど・・・
食事のたびに豆乳を飲むようにしててそして納豆とか豆腐とかもいっぱい食べるようにし大豆イソフラボンを取るように頑張ってつとめているというような話がカウンセリングの中で見えてきました。
同じように豆乳などの大豆製品をたくさん取ることによって大豆イソフラボンを大量に摂取した方が良いというふうに思っている方が多いんじゃないでしょうか ?
でも取りすぎは良くないです。
内閣府の食品安全委員会の方でも摂取量の基準が出てと一日が70mg から75mg っていうような上限を設けているんですね。
つまり大豆イソフラボンを摂り過ぎると逆に妊活によくないということですね
それともう一つ言いたいことがあってそれはフィチン酸についてです。
フィチン酸とは
大豆は植物ですよね。
小麦にしてもお米にしてもそうなんですけど植物にはフィチン酸っていうものがあってこれがですね栄養の吸収を阻害するっていうのがあってこれも良くないんですよね。
なんでこんなフィチン酸があるのかと言うと、自分を守るためです。
動物は敵に襲われる時に牙だったり爪だったりとか速い脚だったりというところで自分の身を守る術っていうのを持ってますよね。
だけど植物は自ら動くことができないので外敵から身を守るために毒を内包するという手段をとっています。
この毒がフィチン酸なのですが具体的には栄養の吸収を阻害するような物質になります。
つまり、いくら体にいい食べ物を食べたとしてもフィチン酸により有用な栄養素の吸収が阻害されてしまうということです。
繰り返しになりますが上記の理由から大豆製品を取りすぎるのはよくないかなというふうに思います。
豆乳の丁度いい塩梅
超重要なマインドになりますが大量に取るのが良くないという意味合いです。
何と比較するかによって良いのか悪いのかが変わってきます。
例えばで牛乳より豆乳の方がベターです。
よくクライアントさんにも言いますがコーヒーを飲む時に牛乳を入れるよりは豆乳を入れてソイラテにしたほうがベターだと伝えます。
もちろんコーヒーは飲むより飲まない方がベターです。
大事なのはちょうどいい塩梅です。
選択肢の中で牛乳より豆乳のほうがベターだよねっていうことなんですよね。
例えば睡眠も一緒です。
22時に寝るのがとっても良いことです。
だけれど旦那さんの帰宅時間等もありますよね。
今までが24時過ぎに寝ていたのであれば23時に寝ることがベターな選択になるわけです。
今と比べて何を選択すればよりベターになるかという基準で全てを考えてみてください。
なんでもかんでもダメっていうのはやっぱりストレスになりますから!
まとめ
植物性のタンパク質を取るのであれば大豆はとても優秀です。
フィチン酸の影響が最も少ないものは発酵している植物性の商品になります。
なので大豆であれば納豆が一番ベターな選択になるかと思います。
何でもバランスですから植物性のタンパク質を取るためにも豆腐や納豆や豆類は食べて大丈夫ですよ。
なんでも過ぎたるは及ばざるが如しです。
大豆イソフラボンが体にいいというキャッチコピーに踊らされずバランスよく色々なものを食べるようにしましょう。